Macを買ったらすること/松浦望
Macを買ったらすること
ソフトウェアアップデート
必要ならTime Machineでバックアップをとる
FileVaultを切にする(起動時のログインにBluetooth接続のHHKBを使用するため)
「システム環境設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「FileVault」→「オフ」
トラックパッドの設定を変更
「システム環境設定」→「アクセシビリティ」→「ポインタコントロール」→「トラックパッドオプション」から「ドラッグにトラックパッドを使用」をオン
キーボードの設定を変更
「システム環境設定」→「キーボード」→「キーボードショートカット」
「修飾キー」の項目で「Caps Lockキー」を「Control」に変更
「Spotlight」の項目で「Spotlight検索を表示」と「Finderの検索ウインドウを表示」のチェックをはずす
「入力ソース」の項目で「前の入力ソースを選択」を「⌘スペース」に、「入力メニューの次のソースを選択」を「オプション⌘スペース」に変更
「アプリのショートカット」の項目で「+」をクリックし
「メニュータイトル」に「ペーストしてスタイルを合わせる」と入力し「キーボードショートカット」に「⌘V」と入力する。こうしておけば、⌘Vでペーストするときにコピー元のスタイルを引き継ぐことなくいつでも書式なしでペーストすることができる。
「メニュータイトル」に「絵文字と記号」と入力し「キーボードショートカット」に普段使わなそうな組み合わせ、例えば「オプション⌘`」と入力する。こうしておけば、うっかり「コントロール⌘スペース」で絵文字を呼び出してしまうことがなくなる。
「システム環境設定」→「デスクトップとDock」→「書類を閉じるときに変更内容を保持するかどうかを確認」をオンにする。こうしておけば、プレビューでPDFファイルを開いたときに不用意にクリックしただけで編集済みになり閉じたときに編集済みバージョンが上書き保存されてしまう、というよくある現象が避けられる。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「Night Shift」で時間帯を設定
「システム環境設定」→「コントロールセンター」→「時計」→「秒を表示」をオン
「Finder」→「設定」→「詳細」→「すべてのファイル名拡張子を表示」をチェック
Command Line Tools for Xcodeをインストール(Xcode本体は不要)
xcode-select --install
SSHの設定
ssh-keygen -t rsa
cat ~/.ssh/id_rsa.pub | ssh user_name@server_name 'cat >> .ssh/authorized_keys'
Box Syncをインストール
Dropbox をインストール
App StoreからDropbox Passwords for Safariをインストール
zshの設定
ln -s ~/Box\ Sync/misc/dotfiles/zshenv ~/.zshenv
ln -s ~/Box\ Sync/misc/dotfiles/zshrc ~/.zshrc
gitをインストール
まずMacPortsをインストール
https://www.macports.org/ から適当なpkgをダウンロードしてインストール
sudo port -d selfupdate
sudo port install git
gitのウェブページにサインインして公開鍵を登録
Dropboxを同期(かなり時間がかかる)
Emacsをインストール
sudo port install autoconf
sudo port install automake
sudo port install texinfo
sudo port install gnutls(これはEmacsのパッケージ機能を使ってYaTeX等をインストールするのに必要)
Emacsをインストール(takaxpさんの記事 参照)
mkdir ~/buildemacs
cd ~/buildemacs
MACSDK=`xcrun --show-sdk-path`
export LIBXML2_CFLAGS="-I${MACSDK}/usr/include/libxml2"
export LIBXML2_LIBS="-lxml2"
git clone git://git.sv.gnu.org/emacs.git
git clone --depth 1 https://github.com/takaxp/ns-inline-patch.git
cd emacs
git checkout --track origin/emacs-29
patch -p1 < ../ns-inline-patch/emacs-29.1-inline.patch
./autogen.sh
./configure CC=clang --without-x --with-ns --with-modules --with-gnutls=ifavailable
CORES=
make bootstrap -j$CORES
make install -j$CORES
mv nextstep/Emacs.app/ /Applications/
ln -s ~/Box\ Sync/misc/dotfiles/init.el ~/.emacs.d/init.el
open /Applications/Emacs.app(これをDockに登録)
TeXをインストール
MacTeX をインストール。これによりTeXShop(は使わないけど)とTeX Live UtilityとLaTeXiTも自動的にインストールされる。
フォントの登録
sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/apple
cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/apple
sudo find /System/Library/AssetsV2/com_apple_MobileAsset_Font7 -name "*.otf" -o -name "*.ttc" -exec sh -xc 'ln -s "{}" "`basename "{}"`"' \;
sudo mktexlsr /usr/local/texlive/texmf-local
luaotfload-tool -f -u -vvvvv
TeX Live Utilityの設定
open /Applications/TeX/TeX\ Live\ Utility.app
「TeX Live ユーティリティ」→「更新があるか確認」
「作業」から「すべてのパッケージを更新」
LaTeXiTの設定
open /Applications/TeX/LaTeXiT.app(これをDockに登録)
フォントサイズやテンプレートなど
そのほかのソフトウェアをインストール
プリンタのドライバ
PopClip
Skim
「Skim」→「環境設定」→「同期」の「ファイルの変更をチェック」と「自動的にリロードする」をチェック
「Skim」→「環境設定」→「同期」の「PDF-TeX 同期サポート」の「初期値」としてEmacsを選択
Mathematica
Maple
Microsoft 365
Webex
Zoom
Zotero
インストール後に「Zotero」→「Preferences」で
「General」では「File Handling」の項目から「Automatically attach associated PDFs and other files when saving items」と「Automatically take snapshots when creating items from web pages」のチェックをはずす
「Sync」ではZoteroのアカウント情報を入力した上で、「Data Syncing」の「Sync automatically」のみをチェックし、残りの3つのチェックははずす
「Advanced」の「Files and Folders」の「Data Directory Location」 は「Default」(/Users/nozomu/Zotero)のままでよい
ZotMoov からxpiファイルをダウンロードして
Zoteroの「Tools」→「Plugins」→⚙️️→「Install Plugin From File」からインストール
Zoteroの「Zotero」→「Settings」→「ZotMoov」の「Directory to Move Files To」欄に「/Users/nozomu/Box Sync/lib/Zotero」と書く
App Storeから
Firefox
必要なら大学のサーバへトンネルを掘る
Google Chrome
mac portsから
sudo port install qpdf(コマンド qpdf はPDFファイルの暗号化などに使う)
sudo port install aspell-dict-en(emacs上でスペルチェックしたい)